感染予防策

マインズでは毎月勉強会をしてケアの技術向上、

知識の引き出しの中身を増やしています

昨日、7月22日には感染予防策について

担当看護師のSさんが講師になり学習しました

 

たくさんのご高齢の方が過ごされるデイサービスでは

正しい感染予防策が必須です

一口に感染予防…と言っても

病原体の種類によって予防の仕方が変わってきます

自分の身を守るためにきちんとした対策をしましょう

①標準予防策

標準予防策(スタンダードプリコーションとも言います)は感染性の有無にかかわらず全ての人に適応されます。

例えば

*血液

*汗を除く全ての体液(唾液、鼻水、痰、母乳、涙)分泌物、排泄物

*傷のある皮膚

*粘膜

これらに触れる際は病原体の感染の可能性を考えて手袋を着用します(時には適切な個人の防御服、マスク、エプロンなども着用します)

ここで改めて大切なことは適切な手洗いです

接触する前に手洗いをし、手袋を着用します

着用後汚れた手袋は汚れたところが内側になるように外し、またゴミ箱に捨てる時も汚れた面が内側になり、

不意にゴミ箱に触っても病原菌が広がらないように配慮します。

他の部位、他の人への二次感染を防ぎます

その後手洗いをします

決して手袋は手洗いの代わりにはなりません

 

またマスクも外側には病原菌が付いているかもしれません

外すときは必ず耳掛けの紐を持ちましょう

 

感染があってもなくても自分の身を守るための対策です

 

②感染経路別の予防対策

感染経路には

1、空気感染、2、飛沫感染、3、接触感染があります

空気感染と飛沫感染の違いは

病原菌の大きさです

空気感染は5ミクロン以下という空気中にふわふわと漂い続けている飛沫粒子の感染です

主な疾患は結核、麻疹、帯状疱疹です

個室での管理が必要で菌が浮遊し続けるので空調が陰圧できるといいです

ケアするときは高性能マスク(N95など)を着用します

それに対し飛沫感染は5ミクロン以上の飛沫粒子です

主に咳やくしゃみ、会話などで飛沫し

水分を含んでいるので空気中にふわふわし続けることはありません

主な疾患はインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、風疹、流行性耳下腺炎、百日咳などです

原則として個室での管理が必要ですが施設では同じ病気の方と集団で隔離することもあります

ケアするときはマスク(サージカルマスク)を着用します

咳をしている入居者、利用者さんにはマスクをつけて頂きます

感染した時、病院へ移送したりするとき、廊下を通って玄関に出る時などもマスクを着用して頂きます

職員はうがいを励行します

接触感染は皮膚と皮膚による直接的の接触、

ドアノブ、ベットの柵、蛇口を介し間接的接触により広がります

主な疾患はMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、ノロウイルス(感染性胃腸炎)、疥癬、Oー157などがあります

 

病原菌は多種ありまだまだ医学的に治療法、感染経路が解明されていない未知ものもあります

まだ発見されていない病気もあるかもしれません

病院で調べたときは陰性だったが少し経つとなんらかの症状が出ることもあります

 

私たち介護の職に携わる人はもちろんのこと

介護されるご家族様にも

ぜひご自分の身を守る知識として

この、感染予防策が

少しでもお役に立てればと思います