桃の節句 

今月は3月ということで

レクの時間に

改めてひな壇の説明を聞きました

絢爛豪華な雛飾り

あるお人形屋さんの説明によると

一段目のお人形は天皇と皇后を表しているそうです

「男雛(おびな)」と「女雛(めびな)」ですね

この並びは京都では男雛を向かって右に女雛を向かって左に飾るのが一般的らし

京都以外の地域ではいわゆる関東風の飾り方で、女雛を向かって右に男雛を向か

って左に飾るそうです

見慣れた飾り方でないと間違えているように思われがちですが、この女雛と男雛

の並び方は「どちらかが正しい」のではなく「どちらも正しい」そうです

関東風の並び方は昭和天皇がご即位された時に始まったとされているようです

続けて上から二段目には三人官女を並べます

三段目には五人囃子

四段目には右大臣・左大臣(随臣)と嫁入り道具の菱餅(菱台)と膳揃い

五段目には仕丁と桜橘

六段目には嫁入り道具揃

そして七段目には牛車・御駕籠・重箱を並べます(イラストにはなかったですね)

二段目に飾る三人官女は女雛の身の回りのお世話をする係

三段目の五人囃子はお祝いの宴を盛り上げる音楽隊

四段目の右・左大臣は宮中のガードマン

五段目の三人仕丁は清掃担当

今ではなかなかご自宅では飾らなくなってしまっているわと、ご利用者様

「ふんふん」と職員の話を聞き入っていました

さあ、お話の後は2日間行いました、3月の全体レクリエーションの模様を

YouTubeの動画で

ご覧くださいませ