2月行事 中学生の職場体験 節分 鍋パーティー

2月の行事は節分の豆まきに始まりました。

節分は

職員がにわか鬼に扮し、愛嬌たっぷりに装いました

大豆に代わる落花生を

丸く囲んだ椅子に座った利用者さんたちが

大きな声で「鬼は外〜、福は内〜」

と言いながら

投げました

 

今年も地域の中学校の生徒さんたちが

職場体験で

マインズのデイサービス、グループホームにきてくれました。

ますます元気な高齢者社会になっていく未来にとって

大変ありがたいことです

 

 

 

そして寒い日が続いていてもみなさんに

”ぽっかぽっか”になってもらいたくて

鍋パーティーしました

デーサービス、厨房、事務の全スタッフが利用者さんたちと

同じ場所で、テーブルで、

ふーふー、熱々のお鍋を

お話ししながら頂きました。

 

 

認知症の症状を抱えている人 ①

認知症の症状を抱えている人は

 

家でもない施設でもない場所ってあるかしら?

役割や生きがいってなんだろう?

毎日笑顔で人との関わりに楽しさを感じているだろうか?

認知症になったら働けないよね?

 

でも

 

認知症の人でも残った能力でこんなことがやれて、褒めてもらって自信が持てて、やる気が出て、

そんな様子を(認知症の症状を抱えていない)他の人が見て「あ〜こんなこともできるんだ」と思って

もらえる

 

 

住みなれた地域でいつまでも関わりあう

まず一歩の取り組みをはじめます

 

 

 

 

 

 

軽度者向け介護

市区町村が手がける軽度者向け介護サービスが
多くの自治体で運営が厳しくなっているという
報道が先日ありました。

先日訪問した際に、
やはりケアマネジャーさんも困っていました。
「支援の方(軽度の介護の方)で
サービスが切れてしまう人みえます
法令上は6が月たてば
また手続きをしたらサービスが受けられるんですが
ある別の方で
その間に亡くなってしまった人がいます
近所の人がご自宅でたった一人で
しかも数日前に亡くなっているのを
見つけたそうです」

支援の方にあったサービス、
支援の方だからこそのサービスの変わるなにか
支援の方が介護にならないための何かしらの活動

あるケアマネジャーさんのお声でした

ホームページリニューアル

この度ホームページをリニューアルいたしました

これからはデイサービスの利用者様の笑顔の様子を

フェイスブックとホームページでも紹介できます

 

職員募集中

この度職員を募集しております

例えば小さなお子様のみえる方

お子様の体調不良によるお休みの場合でも

柔軟に対応します

例えば介護についって全くの初めての方

どなたでも簡単に覚えられるようフォローしますし、初めての方でも簡単に覚えられます

例えば働く時間に都合がある方

働きやすい時間帯ですので安心して始められます

隙間の時間働ける方も募集中です